32 ビット Linux のサポート中止
Electron チームは 32 ビット Linux (ia32 / i386) に対するサポートを Electron v4.0 から中止します。 32 ビットを元にした Linux 環境をサポートする最後のバージョンは Electron v3.1 です。 このバージョンでは、 Electron v6 がリリースされるまでサポートリリースを受けられます。 64 ビット Linux 及び armv7l
のサポートは変わらず続行されます。
Electron は何のサポートをやめるのですか?
コンピュータに貼られたシールや、ソフトウェアをダウンロードするときの選択肢として "64 ビット" 及び "32 ビット" の説明を見たことがあるかもしれません。 この語は、特定のコンピュータアーキテクチャを表します。 1990 年代と 2000 年代初期に作成されたほとんどのコンピュータは、 32 ビットアーキテクチャに基づいた CPU を使用していましたが、後に作られたものは、より新しく強力な 64 ビットアーキテクチャに基づくようになりました。 Nintendo 64 (分かりますか?) と PlayStation 2 は新しいアーキテクチャを持つデバイスで最初に広く利用されたものでした。 2010 年以降に販売されたコンピュータのほとんどには、 64 ビットプロセッサが使われていました。 Google は 32 ビット向けの Chrome リリースを 2016 年 3 月にやめたほか、 Canonical は 32 ビットデスクトップ向けイメージの配布を 2017 年にやめた後、 Ubuntu 18.10 で 32 ビットのサポートを終了しました。このように、 32 ビットアーキテクチャのサポートは縮小しています。 Arch Linux、Elementary OS や他の著名な Linux ディストリビューションでは、既に古いプロセッサアーキテクチャのサポートを終了しています。
これまで、 Electron は 32 ビットアーキテクチャ向けのビルドを配布し、サポートしてきました。 リリース v4.0 から、 Electron チームは 32 ビット Linux のバイナリ配布やサポートをできなくなります。
Electron は常に活発的なオープンソースプロジェクトであり、新しいアーキテクチャ向けに Electron をビルドしようとする開発者を奨励したり、助けたりしていきます。